2014-2015年 30CUBEの記録
こんにちは。双子です。
旧年中は大変お世話になりました。
今年もよろしくお願いいたします。
新年を迎えたのに、いきなり振り返りますが
こんなことがあったな~って、
2014-2015年 30CUBEの記録を忘れないうちに…。
それではよろしくお願いします。
にほんブログ村
2014年6月頃?
30CUBEが届く。
素材にブランチウッド、龍王石、
底床にアマゾニアノーマルとパウダーを使い、
本格的(あくまでも自分のレベルにとっては)レイアウト水槽デビュー。
流木に南米ウィローモスを釣糸で巻き、
後景にヘアーグラスを植える。
ブランチの浮力に負け、レイアウト崩壊気味。
アヌビアスナナプチ、アマゾンフロッグピット追加。
ブランチの浮力は落ち着いたがそのまま続行。
前景にグロッソスティグマ、ニューラージパールグラスを植える。
夏ごろ?
CO2はゼリータイプの発酵式だが
アクアスカイのお陰か底床をグロッソ&ニューラージが覆い始める。
糸状コケが増えてきたので
エアレをしながら完全遮光3日間おこなう。
グロッソの立ち伸びは凄かったが
糸状コケが殆んど消えた(ヤマトヌマエビが食い散らかした)。
ある朝のこと。
生体(ミクロラスボラハナビ、サイアミーズフライングフォックス)が
水底に横たわったり、動きが遅い。
水温が通常25℃前後だが12℃になっていた。
前日水かえ時にヒーターを入れ忘れていたため。
幸い、水かえと加温が上手くいき、☆ゼロ。
レイアウトコンテストにノリで出す気になり、
発酵式→CO2ボンベにグレードアップする。
流木に流木の切れ端をくっつけて枝を長くしたり
南米モスを巻き直ししたりする。
最終的な配置や水草の引き算などをする。
しかし黒ひげコケ退治に使用した木酢液が過剰だったせいか、
グロッソとニューラージを黄色くさせる。
グロッソとニューラージがまだ緑色で元気な場所だけ残し、
黄色の部分は全てカット。
カットした部分に元気な葉っぱを部分的カットして植え、
その上からアマゾニアを振りかける。
レイコン撮影時には
グロッソ&ニューラージも生え揃い、
こちらの画像で応募する。
最終的に悩んだのはこの赤いラインで
後景のヘアーグラスをカットするかどうかだった。
調度、流木の中央が奥に抜ける感じがするため…。
次回はその辺も妥協せずにチャレンジしようと思います。
というわけで記録終了。
真面目に書いてみましたw
にほんブログ村