30キューブ 2015 その13 流木選び
アクアのアはアルコールのア!
咳がとまりません。…はよ、治って…。
みなさんの健康を祈願しつつ、30キューブその12土台工事からの続きです。
それではよろしくお願いします。
にほんブログ村
前回まで。
手前のボルビが邪魔で土台工事の結果が全くわかりませんが
右側に重心?を置くべく用意した流木が全然沈まないので
違う流木を試しに入れてみることに。
パターン①
既存の流木を一部残し+3番の流木パターン
赤字の数は流木本数。
3番の右側の真っ直ぐ上に向かっている流木が新たに足した流木です。
※既存の流木のモスは引きちぎりました
結論。なんか…。脚下。
パターン②
既存の流木全て+5番の流木パターン
(パターン②の5番=パターン①の3番と同じ流木です。)
この感じ
好きですが、メンテの度に流木の角度がずれたり
流木がガラス面に寄りかかる…
まあ全体的には嫌いではないので候補に。
パターン③
既存流木撤去→新規流木2本パターン。
手が触れただけで倒れたりしないように
メンテ重視の配置でストレス緩和。
楽チンなので候補に。
気持ち的には楽チンが良いのでパターン③にいきたかったですが
仲間の意見も聴きたかったのでLINEに画像投下。
多数決で③になりました。
(よっしゃ!楽チンレイアウトだ!w)
そうと決まれば話は早い。
既存流木から剥がした南米モスを巻いていきます。
少しずつ、モスをくっつけては巻きます。
霧吹きでびしゃびしゃに濡らしながらやると楽チンです(個人の感想)。
まずは赤○は巻き終わり。
今回は水中で流木の肌が見える場所全て巻きます。
理由はみっつ。
1:肌が見える場所に黒ひげ苔が付くと処理が面倒
(モスに黒ひげ苔付いてもカットすれば良いだけなので楽)
2:モスのトリミングを利用して流木の太さや細さを調節
(偉そうに書いてみましたw)
3:流木の質感の違いをモスでごまかす(笑)
(これは本当にごまかせると思いますw)
ところで…少し脱線しますが、
ブログ村で自分のキーワードに初耳のことばが出ることありませんか?
マーシャルなんちゃら、たまに見かけるのです。
ブログ村、バグッてるなーと思っていたのですがたまたま調べる気になったんです。
結果。
黒ひげ=マーシャルなんちゃらなのかー!
国民的海賊漫画、主人公の名前しか知らない非国民にはこれはわかりませんでした…。
ブログ村さん、黒ひげ(黒髭)苔からここに結びつけるとはすげーっす!!
…と、脱線しつつ、巻きにいこうと思いましたがさらにもう少しだけ脱線。
このモスからたまに見掛ける
びろーんと生えてるヤツ、ホント邪魔。
なんで生えるのか、生やさない方法があるのか?
ご存知の方、ご教授願います…。
さあ、本当に脱線終わり。
なぜキミたちは二手に分かれた?面倒。
片方ずつ駆逐していきますけどね。
流木1本目終了。
続いて2本目。
なかなか枝が多い…。
これは1時間じゃ終わらないな(笑)
というわけで
2本目終了。トライデントも巻きつけてみました。
なんかそれっぽくなった気がします(笑)
ビフォー
アフター
巻きたてに群がるハイエナ。
にほんブログ村