葉っぱ1
葉っぱの「は」は…ハメ○しの「は」!
…。
えー、こんにちは。双子です。
アクアブログ見ている方々は葉っぱと聞くと
ああ、あれか?
と思うほど最近陸上の葉っぱ関係の話が身近に出ていますね。
ハマッて諭吉をばんばん飛ばしている方も少なくないようです。
そんな葉っぱが
お仲間さんたちのご好意で突然ド素人の我が家にやって来ました。
そんな葉っぱについて記録として書いてみようと思います。
それではよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
2015年12月某日
葉っぱがやって来ました。
ひとつめ。
アグラオネマの緑三色(トリカラー)
ニアス産(採ってきた場所)
…というもののようです。
ふたつめ。
瓶の中身は
ジュエルオーキッドのマコデスペトラとブセファランドラの水上葉です。
本格的な葉っぱ育成?なんてやったことありません。
ネットで調べるとアグラオネマは最低15℃以上は維持した方が良いとのこと…。
しかし12月~2月の室温は10℃切ることも…
枯らせたら…(学生時代、サボテン枯らせた)
びびります。
とりあえずピタリ適温というパネルヒーター?
というのを買って水槽下に設置しました。
水槽には隙間を数センチあけてサランラップでフタをしました。
◆数日後
完全にトリカラーが「シュン」ってなってますね。
この状態を「ペンギン」というようです。
ペンギンの羽を綴じてる姿に似ているからみたいです。
双子『俺の口からペンギンなんて言葉が出るなんて、葉っぱやってるって感じがするぜ!』
ってちょっと思いました…が、
「ペンギン」=「状態がよくない兆し」
なんですよね。
ペンギンになって本当に焦りました。
お仲間さんたちに相談して湿度が足りないかも?
というわけで取り急ぎ家にあるもので対処。
キッチンペーパーを濡らせてとりあえず敷きました。
↓こんな感じに。
こんなペンギン育成中の不安定な状況の中、
今度はアグラオネマのサイレントをいただきました。
もう不安でしかない。
温度湿度だけでもわかれば
アドバイスもらえるかも?!と思っていたとき
お仲間さんから貴重な情報が。
100均にありました。
この温度湿度計に
同じく100均で手に入るマグネットを
瞬間接着剤で付けてガラス面越しに
マグネットを挟めば取り付けられます。
というわけでこんな感じに。
水槽に100均のネコ避け置いて湿度あがるように水を数センチ張りました。
◆2月末頃?(葉っぱが来てから2ヶ月経過)
寒かったせいなのか?
アグラオネマトリカラーだけでなく
アグラオネマサイレントまでペンギン気味になりましたが
マコデスペトラとブセはまだ元気そうです。
瓶が窮屈そうだったので
ホームセンターで容器と水苔を購入。
マコデス→底に軽石敷いて水苔
ブセ1→底から軽石、アマゾニア、水苔の順
ブセ2→底から軽石、瓶に元々入ってた土の順
で植え直しました。
上から見るとなんか葉っぱやってる人みたい。
(自己満足)
枯れるのか、枯らすのか、溶けて無くなるか
についてはまた今度記録として書いてみようと思います。
以上葉っぱここまで。
以下御礼。
先日のアクアリウムバス、関東水草連合ブースご来場ありがとうございました。
熊本地震関連の募金目的の商品も完売。
ご協力ありがとうございました。
にほんブログ村
いつの間にか
5/1からブログ3年目突入してました(笑)